旭工務店は大きく4つの部署に分かれて業務を分担しています。
案件を進行していく上で、各部署は協力し合って進めていく必要がありますが、当社では社員旅行や忘年会などの社内イベントも盛んで部署の垣根を超えたコミュニケーションがしっかり取れているので、どの部署間もスムーズな連携ができています。

工事部

着工から竣工までの現場の管理を行う部署です。
協力業者や関係者と連携して、スムーズな工事の進行のための各工程の管理を行う事が主な業務になります。
実際に建物が作り上げられていく過程に携われるので、完成して引き渡しとなる瞬間の喜びも非常に大きな仕事です。
工事部の業務は社内での内業と現場の方に出て行う外業があります。
内業(社内でのデスクワーク業務)
工事の土台となる施工計画を立案し、図面を起こして安全で高品質な建物を建てる方策を検討。施主さまや設計者と協議し、施工方法や工期、金額などを決定します。
協力業者との打ち合わせや、官公庁に提出する届出書類の作成、工事現場近隣の方への報告やお願いのための資料作り、施工記録や労務安全書類のチェックをするほか、必要な書類を適時作成します。
外業(現場での業務)
工事開始から完成まで、それぞれの現場で工程を管理し、安全で確実な工事が行えるよう協力業者や関係者と打ち合わせをしながら作業の指示を出します。構造や工法、寸法などが計画通りにできているか毎日チェックし、スタッフが安全に作業できるようルールやマナーを周知するのも大切な仕事です。
一日中現場に立って指揮をとるというイメージが強いかもしれませんが、どちらかと言うと現場近くの事務所で資料の作成を行ったり、提出された書類のチェックや打ち合わせなどを行うのが主な業務です
また、現場の職人さんとの親睦を図るための飲み会やレクリエーションを行ったりしますが、これらの費用は会社の方で補助しています。


積算購買部
図面をもとに必要な部材を拾い出し、部材の購入先や単価・金額の検討、協力業者の選定などを行って、見積書を作成します。
できる限りお客さまの希望に合う見積りが提出できるよう、場合によっては使用する材料を変更したり、設計や製造方法を見直すなどの工夫も行います。
品質や性能を変えることなくいかにコストを下げるかも腕の見せどころです。
- 主な業務の流れ
- 1)設計事務所より頂いてきた図面をもとに、業者の選定・数量の拾い出しを行い、単価・金額を検討の上、見積書の作成を行う。
- 2)提出後、先方の予算に合わない場合は、CD・VEにて金額の検討を行う。
- 3)受注後は、メーカー・業者との金額の打ち合わせ・交渉を行い実行予算の作成と発注業務を行う。
※CD:Cost Downの略。使用する材料を変更するなどの工夫を行うことで価格を抑える。
※VE:Value Engineeringの略。価値や性能など、品質の部分はそのままに開発や設計・製造において代替案を用いることによってコストを抑える。
営業部
お客さまと直接お会いしながら物件受注から引き渡しまでを担当する部署です。
多様化するお客さまのニーズに応えるために、業界動向や不動産などの情報収集が欠かせません。
工事部での業務を経験したのちに配属されるケースも多く、お客さまの技術的な質問に対してもその場で高レベルな回答やアドバイスを行うこともできます。
また、営業部内には設計課を設けており、お客さまの構想段階で具体的な設計プランの提案なども行っています。
総務部
会社を円滑に運営し、各部署が効率的に業務に取組めるよう環境を整えるのが仕事です。
その内容は、経理業務全般、人事・採用業務、会社運営に必要な契約の管理運営など、会社の根幹業務から雑務まで多岐にわたります。
少数精鋭で部員同士、綿密に連携しながら業務を遂行し、陰で会社を支えています。